どうも、とうまです。
今日は勉強計画の立て方について、
簡単にバババーッっと解説していきます。
まず一番大事なのは、
目的が何なのか?ってのをハッキリさせること。
違う言い方をすれば、
ゴールを決めるってことだね。
ゴールを決めなければ、
計画は立てられない。
大学受験でいうと、
とにかく志望校を決めないと、
一歩も前に歩き出せないことになる。
だから受験勉強では、
今の答え、暫定的な解でいいから、
志望校を決めるのが大事。
将来の夢とか、やりたいこととか、
そんなのどうだっていいから。
適当に決めていい。
考えてわからないこと考えてても、
成績は伸びないしね。
行きたい大学とか将来の夢とかがないなら、
有名大学目指しておけばいいって。
将来の夢とか99%の人は持ってないし、
それが普通。
無理やりでっち上げる意味もないからね。
先生とかは将来のことをしっかり考えて、
とか言うけど、そんなの無理だから。
1年先のことだってわからないのに、
20年も30年も先のことなんてわかるわけないでしょ。
なんかちげえなって思ったら、
そのとき変えればいいしね。
進路指導とかは、
なんかそれっぽいこと書いとけば何も言われないから大丈夫笑。
だから、ちょこっとだけ考えたら、
えいや!っと決めていい。
それで、だ。
そうやってまずは志望校、
つまりはゴールを決める。
あとはそこから逆算していくわけだ。
そのときに大事なのは、
「絶対に変わらないこと」から確認していくこと。
これ、めちゃくちゃ重要。
時と場合によって変わることから考えたら、
いつまで経っても計画は立てられないからね。
絶対に変わらない点。
つまりは不動点、動かないところを基準に、
どんどん考えていくわけだ。
例えばどういうことかっていうと、
志望校の入試本番の日程、時間、試験科目とか。
何年何月何日に試験があって、
何時からで、どの試験科目があるのか。
配点は何点か。合格最低点はどれくらいか。
どんな人材を求めているのか。
こういったことは、
余程のことがない限り変わらないから、
そういったことから調べていく。
あと、これも重要なんだけど、
過去問は見るべき。
受験生で過去問見ずに受験勉強始める人いるけど、
絶対に見るべきだから。
それはなぜか?っていうと、
過去問を見ないと自分が受験勉強をして、
最後どんな姿になってるかイメージできないから。
過去問を見るときは、
問題は解けなくて全然OK。
というか、解いてちゃダメだ。
どうせ解けないし、時間の無駄だから。
大事なのは、
試験問題の雰囲気を見ておくこと。
見るというか、
「眺めるだけ」でいい。
試験時間は何分くらいかを見て、
選択問題なのか記述問題なのかを眺めて、
そうやって、
わかるところを確認していく。
自分が将来的に、
どんな問題を解いてるかイメージできる状態で勉強するのと、
何もわからず勉強するのとでは雲泥の差だからね。
過去問見るのなんて、
せいぜい30分くらいでできることだけど、
めちゃくちゃ大事だから。
で、これらが勉強計画を立てるときの基本。
これなくして、
受験戦争は勝ち抜けないから。
彼を知り己を知れば百戦殆うからずってやつだね。
まずは倒すべき相手、
自分が試験のときに解くべき問題が、
いったいどんな感じかを見る。
ぶっちゃけ、
それさえやれば何をやるべきかなんて、
見えてくるんだよ。
ってことで、
勉強計画の立て方がちんぷんかんぷんな人は、
まず志望校についてバババーッと調べちゃいましょー。
今回はこの辺で。
ではでは。
追伸
勉強法を変えたことによって
もともと偏差値40の人が80になりました。
勉強法に関する話をメルマガ限定で発信しています。
動画教材100本以上無料プレゼント。
欲しい方は下記リンクをクリック!
もしくは、下の画像をクリック!
コメントを残す